$LAST_NAME$ $FIRST_NAME$ 様現在のランク:$MEMBER_STAGE_NAME$ご利用可能ポイント:$POINT$pt
Cate & Levi
Cinqpoints
Click Clack
Cloudberries
Eco-kids
Gigamic
Gravity Board Games
Great Circle Works
Kickpack
Les Jouets Libres
Lessing
Logiblocs
Loog
Make History
Maya Organic
Oli & Carol
ORIBEL
Pebble
Pinbox 3000
SKIPY
Smart Zone
Stocs
Strawbees
studio ROOF
ThinkFun
Wooly Organic
Wodibow
Wooden Story
ブランド一覧へ
PLAY THINK
PLAY ETHICAL
PLAY NATURE
PLAY SPORTS & MUSIC
PLAY WOOD
PLAY CREATION
PLAY PROGRAMMING
PLAY STEAM
0歳〜
1歳〜
3歳〜
4歳〜
6歳〜108歳
8歳〜108歳
25歳〜108歳
〜1,000円
1,000円〜
2,000円〜
3,000円〜
5,000円〜
7,000円〜
10,000円〜
ゲーム
ベビー玩具
ぬいぐるみ
ステーショナリー
アート
音楽
雑貨
HOME > ブランドで探す > Gigamic > クアルト
商品番号 GC001
6,000円(税別)
[60ポイント進呈 ]
カラーイメージ
過去40年間に登場したボードゲームで世界で最多の受賞歴を持つと言われる「クアルト」。
4種類のコマを形、色、穴の有無、高さのいずれかで揃え、直線状に並べれば勝ちというシンプルなゲーム。大きな特徴は、コマを選択するときのルール。盤上に並べていくコマは自分で選ぶことができず、相手が選んだコマしか使うことが許されない。つまり、“負けないコマ”を相手に渡す必要がある。更に言えば負けた時は必ず”自分が選んだコマ”で負けるということ。コマを置く時は常に「論理的思考力」をフル回転させ、相手のコマを選び渡す時は常に「批判的思考力」をエンジン全開にし、俯瞰的に客観的に状況を分析し、可能性を検証しきれた者のみが勝利という栄光を掴める。
クアルトの内容物
ラテン語で4つを意味し、特徴が同じコマが直線上に並ぶ4つ目のコマを置いた時が勝利ということ。
コマの特徴1:色(黒、白)
コマの特徴2:形(丸・四角)
コマの特徴3:高さ(高い・低い)
コマの特徴4:穴(穴あり・穴なし)
「クアルト!」は、同じ特徴を持つコマの列(縦・横・ななめ)を見つけ、その4つ目のコマを置いて共通の特徴を持つコマで1列を完成させること。まずはすべてのコマを盤外に置き、先攻・後攻を決めます。先攻のプレイヤーはどれでも好きなコマを一つ選び、後攻のプレイヤーに手渡します。後攻のプレイヤーは受け取ったコマを盤上の16個のサークルのどこかに置きます。
次は、先ほどコマを置いた後攻のプレイヤーが相手が使うコマを盤外から選び、先攻のプレイヤーに渡します。
この要領で交互に相手から渡されたコマを盤上に置き、ゲームを続けていきます。
直線上に共通のコマが3つ揃っているリーチの場所を見つけたら要注意!同じ特徴のコマはどれか、相手に何が渡せるのかなど、盤上のコマの配置と残っているコマの特徴とを論理的に、かつ批判的に考えましょう。
この場合、この直線ラインにあるコマの共通の特徴はなんでしょうか?同じ特徴のコマを置ければ「クアルト!」と宣言して勝利です。コマを手渡す人の場合は、残っているコマから”負けない”コマはどれかを考えて、相手にコマを渡しましょう。
この列のコマ全てに共通する特徴は、「穴・なし」。これを置ければ「クアルト!」で勝ちです。ちなみにクアルト!を成立させたら「クアルト!」と宣言してください。「クアルト!」が成立していることに気づかずにそのままゲームを続行しコマを相手に渡した場合、本来負けているはずの相手がコマを受け取った瞬間に「クアルト!」と宣言すれば勝ちとなります。
ここで問題です。赤の箇所が「クアルト」のリーチがかかっています。この場合、あなたは相手のどのコマを渡しますか?
(ヒント):リーチである3つのコマの共通の特徴は「穴・なし」+「高い」の2つの条件があります!
「クアルト!」が成立する直線上(「縦」「横」「ななめ」)に4つの共通する特徴のコマを並べることに加え、隣り合う4つの四角形上に4つの共通する特徴のコマを並べることも「クアルト!」の条件になります!写真の箇所だけでなく、どこの隣接する四角形でも「クアルト!」になりますので、難易度が究極に上がります!
過去40年間に登場したボードゲームで世界で最多の受賞歴を持つと言われる「クアルト」。
4種類のコマを形、色、穴の有無、高さのいずれかで揃え、直線状に並べれば勝ちというシンプルなゲーム。大きな特徴は、コマを選択するときのルール。盤上に並べていくコマは自分で選ぶことができず、相手が選んだコマしか使うことが許されない。つまり、“負けないコマ”を相手に渡す必要がある。更に言えば負けた時は必ず”自分が選んだコマ”で負けるということ。コマを置く時は常に「論理的思考力」をフル回転させ、相手のコマを選び渡す時は常に「批判的思考力」をエンジン全開にし、俯瞰的に客観的に状況を分析し、可能性を検証しきれた者のみが勝利という栄光を掴める。
クアルトの内容物
【「クアルト !」とは】
ラテン語で4つを意味し、特徴が同じコマが直線上に並ぶ4つ目のコマを置いた時が勝利ということ。
コマの特徴1:色(黒、白)
コマの特徴2:形(丸・四角)
コマの特徴3:高さ(高い・低い)
コマの特徴4:穴(穴あり・穴なし)
【遊び方】
「クアルト!」は、同じ特徴を持つコマの列(縦・横・ななめ)を見つけ、その4つ目のコマを置いて共通の特徴を持つコマで1列を完成させること。まずはすべてのコマを盤外に置き、先攻・後攻を決めます。
先攻のプレイヤーはどれでも好きなコマを一つ選び、後攻のプレイヤーに手渡します。後攻のプレイヤーは受け取ったコマを盤上の16個のサークルのどこかに置きます。
次は、先ほどコマを置いた後攻のプレイヤーが相手が使うコマを盤外から選び、先攻のプレイヤーに渡します。
この要領で交互に相手から渡されたコマを盤上に置き、ゲームを続けていきます。
直線上に共通のコマが3つ揃っているリーチの場所を見つけたら要注意!同じ特徴のコマはどれか、相手に何が渡せるのかなど、盤上のコマの配置と残っているコマの特徴とを論理的に、かつ批判的に考えましょう。
この場合、この直線ラインにあるコマの共通の特徴はなんでしょうか?同じ特徴のコマを置ければ「クアルト!」と宣言して勝利です。コマを手渡す人の場合は、残っているコマから”負けない”コマはどれかを考えて、相手にコマを渡しましょう。
この列のコマ全てに共通する特徴は、「穴・なし」。これを置ければ「クアルト!」で勝ちです。ちなみにクアルト!を成立させたら「クアルト!」と宣言してください。「クアルト!」が成立していることに気づかずにそのままゲームを続行しコマを相手に渡した場合、本来負けているはずの相手がコマを受け取った瞬間に「クアルト!」と宣言すれば勝ちとなります。
ここで問題です。赤の箇所が「クアルト」のリーチがかかっています。この場合、あなたは相手のどのコマを渡しますか?
(ヒント):リーチである3つのコマの共通の特徴は「穴・なし」+「高い」の2つの条件があります!
【上級ルールにチャレンジ!】
「クアルト!」が成立する直線上(「縦」「横」「ななめ」)に4つの共通する特徴のコマを並べることに加え、隣り合う4つの四角形上に4つの共通する特徴のコマを並べることも「クアルト!」の条件になります!写真の箇所だけでなく、どこの隣接する四角形でも「クアルト!」になりますので、難易度が究極に上がります!
【関連動画】